初歩からの無職

『人工知能は人間を超えるか』を読んだ

  • 読んだ
  • 計算機科学

積読消化シリーズ。

機械学習とかニューラルネットとかディープラーニングよく聞くけど意味や違いとかがよくわからない状態だったのでいつか読まなきゃなーと思っていた。あんまり技術寄りで難しかったらどうしようと思ったけどスラスラ読める内容で、人工知能研究は人間の心の仕組みを解明する構成論的アプローチだ、ということだったので読み物としてもかなり面白かった。

コンピュータに概念を獲得させるにあたって、特徴量というものがキーとなっている。人間はあらゆる物事を抽象化して特徴量を掴むことに長けている。少なくともサイケデリックステッカーが近くにあっても人間はバナナをバナナと正しく認識できる。機械学習は人間が特徴量を入力するので特徴量設計が精度のに大きく影響する。ディープラーニングが技術的なブレークスルーと言われているのは、コンピュータが適切な特徴表現を探すことができるようになったからだ。

ディープラーニングはとにかく革新的な技術なんだけど、溶鉱炉にサムズアップしながら沈む未来がすぐそこかと言うとそこにはまだまだ全然至ってはいない。でもひょっとしたらコンピュータが高度な表象を獲得する未来も来そうかもなあというちょっとした期待も持った。なんというか心理学とか哲学だけじゃなくてエンジニアリングの世界でもヒトの意識という巨大なブラックボックスに迫っているのがとても面白い。

世間の関心はターミネーターとかの破茶滅茶な未来の話ではなくAIに職を奪われるかという直近の不安の方が強いと思うけど、本書はまあ仕事が生まれることがあるし仕事の意味合いも変わるけど、国策として考えたときに特徴表現学習の一部の独占化リスクとかもあるしそこら辺の影響は慎重に考えましょうという落ち着いた感じだった。

ついでに別の本も紹介しておくと『アルゴリズムが世界を支配する』の方も有名な本で、こちらも読んでおくと概観掴むのにいいかなあと思う。